青梅信用金庫

金融機関コード:1358

「未利用口座管理手数料」に関するご質問

“電話”でのお問い合わせ
フリーダイヤル : 0120-553-070(平日9:00〜17:00)
お取引店舗 : https://www.aosyn.co.jp/shop/ichiran/tokyo/(平日9:00〜17:00)
※お電話が混み合いつながりにくくなる場合がございます。
誠に申し訳ございませんが、下記“よくあるご質問”をご覧いただけますと幸いです。
Q1未利用口座管理手数料とは?
A1 未利用口座管理手数料は、2年以上入出金がない※1普通預金口座にかかる手数料です。
※1 対象になる普通預金の決算利息の入金、未利用口座管理手数料の引き落としは「入出金取引」に含みません。
詳しくは以下のとおりです。
対象となる口座 最終取引日から2年以上入出金取引※1が無く、残高が1万円未満の普通預金口座(総合口座・無利息型口座・通帳レスアプリ口座を含みます)
対象外となる口座 同一お客さま番号※2において、預り金融資産(定期性預金・国債・投資信託・保険)・出資および融資(カードローンを含みます)のお取引のある場合
※2支店ごとに定める固有の番号です。
手数料金額 年額1,320円(消費税含む)
引落日 年度ごと対象月の15日(15日が休日の場合は翌営業日)に引落します。(お客さまごと月単位で個別に設定されます。)
※引き落としの約2カ月前に、お届けのご住所に「未利用口座管理手数料引き落としのお知らせ」(以下案内ハガキ)が届きます。案内ハガキに記載の「手数料引落処理日」の前日までに、対象の口座への入金・出金(解約含む)がない場合、対象になる口座の普通預金残高から本手数料が引き落とされます。また、対象になる口座の普通預金残高が本手数料の金額未満の場合、当該普通預金残高全額が本手数料として引き落とされ、同口座は引き落とし翌月に自動解約されます。
引落残高が手数料に満たない(不足の)場合 口座残高が未利用口座管理手数料に満たない場合は、残高全額を引落し、翌月に口座を自動解約させていただきます。
※口座残高以上のご負担はございません。
※口座解約についてのご案内はございません。
その他 未利用口座管理手数料対象口座をお持ちのお客さまへは、初回のみ事前に当金庫よりご案内文書(ハガキ)をご登録住所へ郵送いたします。なお、ご案内文書(ハガキ)が延着または到着しなかった場合でも、通常到達すべき時に到達したものといたします。ご案内文書(ハガキ)発送の2ヵ月経過後に手数料の引落を行います。
Q2問合せ先はどちらになりますか?
A2フリーダイヤルまたはお取引いただいている店舗にお問い合わせください。
フリーダイヤル:0120-553-070(平日9:00〜17:00)
Q3インターネットバンキングの契約がありますが、対象ですか?
A3インターネットバンキング契約口座にて、最終のお取引日から2年以上入出金取引※1が無く、残高が1万円未満の場合は未利用口座管理手数料の対象口座となります。
※1決算利息の入金、未利用口座管理手数料の引き落としは「入出金取引」に含まれません。
Q4どのような口座が未利用口座管理手数料の対象になるのですか?
A4最終のお取引日から2年以上入出金取引※1が無く、残高が1万円未満の普通預金が対象です。(総合口座・無利息型口座・通帳レスアプリ口座を含みます)なお、同一のお客さま番号※2において、預かり金融資産(定期性預金・国債・投資信託・保険)、出資および融資(カードローンを含みます)のお取引がある場合、未利用口座管理手数料の対象外となります。
※1 決算利息の入金、未利用口座管理手数料の引き落としは「入出金取引」に含まれません。
※2 支店ごとに定める固有のお客さま番号です。
Q5盗難・紛失等で利用停止となっている口座も対象ですか?
A5未利用口座管理手数料の対象口座です。盗難・紛失のお届けをいただいてから、お手続きされないまま2年以上経過している場合は、対象口座となりますので、お早めのお手続きをお願いいたします。
Q6「未利用口座管理手数料引き落としのお知らせ」が届きました。手数料を引き落としされたくない場合はどうすればよいですか
A6案内ハガキに記載の「手数料引落処理日」の前日までに、対象の普通預金口座に入金・出金(解約含む)をされると、手数料は引き落としされません。
Q7後見制度支援預金、納税準備預金、貯蓄預金は手数料の対象ですか?
A7未利用口座管理手数料の対象外口座です。
Q818歳未満の未成年の口座も対象ですか?
A8未利用口座管理手数料の対象外口座です。
Q9手数料の引落日“前日”に入出金取引をした場合、未利用口座管理手数料はかかりますか?
A9手数料引落し日の前日までに入出金取引があった場合は、未利用口座管理手数料の対象外口座となり、手数料は引き落とされません。
Q10口座の利用を再開したので、手数料を返金してもらえますか?
A10手数料の返金は致しかねます。
Q11ご案内文書(ハガキ)が届いていないのに、手数料が引き落とされました。
A11ご登録のご住所にご案内文書(ハガキ)をお送りしております。ご住所の登録状況をご確認いただきたく、取引店舗へご連絡願います。
※ご案内文書(ハガキ)が延着または到着しなかった場合でも、通常到達すべき時に到達したものとして取扱いしております。
Q12手数料の引落日はいつですか?
A12年度ごと対象月の15日(15日が休日の場合は翌営業日)に引落します。(お客さまごと月単位で個別に設定されます。)
※ご案内文書(ハガキ)送付後、2ヵ月経過後にもお取引が無い場合に手数料を引落します。
(例)2025年1月にご案内文書(ハガキ)が届いた場合、2025年4月15日に手数料が引落されます。手数料引落後に口座残高が0円となる場合には、2025年5月15日に自動解約となります。
Q13口座残高が1,320円未満(未利用口座管理手数料に満たない)の場合には、どのような取扱いが行われますか?
A13口座残高が未利用口座管理手数料に満たない場合は、残高全額を引落し、翌月15日に口座を自動解約させていただきます。
※口座残高以上のご負担はございません。
※口座解約についてのご案内はございません。
Q14手数料の引落には事前に案内がありますか?
A14引き落としの2カ月程前に、お届けのご住所に「未利用口座管理手数料引き落としのお知らせ」が届きます。なお、ご案内文書(ハガキ)が延着または到着しなかった場合でも、通常到達すべき時に到達したものといたします。入出金取引※1の再開が確認できるまで毎年、手数料を引落させていただきます。なお、口座残高が未利用口座管理手数料額に満たない場合は、残高全額を引落し、翌月15日に口座を自動解約させていただきます。この際、口座解約についてのご案内はございません。
※1 決算利息の入金、未利用口座管理手数料の引き落としは「入出金取引」に含みません。
Q15未利用口座管理手数料が引き落とされないようにするには?
A15【ご案内文書(ハガキ)が届いた方】
未利用口座管理手数料の引落日の前日までに口座の利用再開(入出金取引)、またはご解約をお願いします。
【ご案内文書(ハガキ)は届いていないが、手数料がかかるのか不安。今後に備えたい】
未利用口座管理手数料の対象外口座とするため、下記お取引(いずれか1つでも可)をお願いいたします。
・対象口座の入出金取引(決算利息の入金、未利用口座管理手数料の引き落としは「入出金取引」に含みません。)
・口座残高1万円以上
・定期性預金、投資信託、保険商品、国債等の預かり金融資産取引
・融資取引
Q16口座を解約したいのですが、手続きの方法は?
A16該当の通帳・キャッシュカードとお届けのご印鑑、本人確認書類(顔写真のない場合は2種類)を店頭窓口にお持ちください。
Q17残高が0円の口座ですが、来店して解約手続きが必要ですか。
A17未利用口座管理手数料のご案内ハガキに記載されている残高0円の口座は自動解約の対象口座となります。解約の手続きは必要ありません。通帳・キャッシュカード等ご不要であれば廃棄ください。
Q18通帳・届印(ハンコ)がありません。解約できますか?
A18郵送された案内ハガキ、本人確認書類(顔写真のない場合は2種類)、認印をご持参いただき解約を行います。
Q19口座名義人が解約手続きに行けません。代理人でも解約手続きは可能ですか?
A19通帳、お届けのご印鑑、ご本人さまと代理人さまそれぞれの本人確認書類(顔写真のない場合は2種類)をご持参いただき解約を行います。
ご本人さまと非同居の代理人さまがご来店する場合は、ご本人さまからの委任状をご持参ください。
Q20口座名義人が死亡しています。
A20死亡の事実が確認できる書類(除籍謄本、死亡診断書、法定相続情報一覧図等)、来店者さまが相続人であると確認できる書類(戸籍謄本等)をご用意いただき、通帳、相続人さまの認印、相続人さまの本人確認書類(顔写真のない場合は2種類)をご持参ください。
相続人さまではない代理人さまがご来店する場合は、相続人さまからの委任状、代理人さまの本人確認書類をご持参ください。
但し未利用口座管理手数料の対象口座のほかにお取引口座がある場合は、通常の相続手続きとなります。
Q21自動解約された場合、何か通知は来ますか?
A21口座解約についてのご案内はございません。
Q22自動解約後の通帳・キャッシュカードはどうしたらよいですか?
A22自動解約後の口座はご利用いただけません。通帳・キャッシュカードはご不要であれば、廃棄ください。
Q23自動解約された口座を再度利用したい。
A23自動解約後の口座は再利用できません。お手数ですが、新規でのご開設をお願いいたします。なお、お住まいもしくは勤務先等の最寄りの店舗以外では口座開設できない場合もございますのであらかじめご了承願います。